【2025年最新】サンリオキャラクター大賞の投票方法を徹底解説!スマホ・店舗・WEBでのやり方まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

毎年恒例の大イベント「サンリオキャラクター大賞」が2025年も開催されます!

この記事では、スマホ・WEB・店頭などでの投票方法を分かりやすく解説します。

初めて参加する方も、毎年投票しているファンも必見です。

目次

サンリオキャラクター大賞とは?スケジュールは?

サンリオが主催する、サンリオキャラクターの人気投票イベントで、2025年で40回目を迎えます。

日本国内だけでなく海外からも投票が可能で、毎年数百万票が集まるビッグイベントです。

2025年サンリオキャラクター大賞
  • 投票期間:4月10日(木) 11:00〜5月25日(日)まで
  • 初回速報:4月15日(火) 13:00
  • Sanrio+限定発表::4月25日(金) 12:00
  • 中間発表:5月13日(火) 13:00
  • 結果発表:2025年6月29日(日) 12:00

→結果発表は、パシフィコ横浜で開催の「SANRIO FES 2025」にて実施されます。

投票方法は?無料で投票できる?

サンリオキャラクター大賞(総選挙)2025の投票方法はこちらです。

①WEB投票

②サンリオショップで投票(お買い物をしてWEB投票)

③サンリオオンラインショップ本店で投票

④いちご新聞投票

※投票開始は4月10日(木)
※5月号(4月10日(木)発売)、6⽉号(5⽉10⽇(土)発売)についている投票用紙を使用して投票できます。(コピー不可)

⑤【「Sanrio+」会員限定】スマイル投票(サンリオショップ・WEB投票)

⑥【「Sanrio+」会員限定】まいにち投票スタンプ チケット投票(WEB投票)

⑦【「Sanrio+」会員限定】ジャンプアップゲームチケット投票(WEB投票)

【「Sanrio+」会員限定】ハートあつめ ステージ特典チケット投票(WEB投票)

⑨【「Sanrio+」会員限定】「なかよしキャラさがし」で投票(WEB投票)
※サンリオとコラボレーションしている企業のWEBサイトやお店など、に設置されたバナーまたは2次元コードなどから投票。

⑩サンリオとコラボレーションしている企業のサービスでの投票

代表的な投票方法についてそれぞれ確認していきましょう!

えまま

無料で投票できるものもありますよ!

1.スマホ・PCからのWEB投票

もっとも簡単で人気の方法がWEB投票です。投票サイトにアクセスして投票しましょう。

1日1回、無料で投票できます!

GoogleやTwitterアカウントでもログイン不要なので投票しやすいですね。

えまま

パソコンとスマートフォンそれぞれから投票ができるので、複数台持っている方はそれぞれで投票してくださいね♪

2.サンリオショップで買い物をして投票

全国やWebのサンリオショップで、1,100円(税込み)以上購入すると、550円(税込み)ごとに1票分投票できます。

3.サンリオアプリ(Sanrio+)からの投票

前述の投票方法⑤⑥⑦⑧⑨は、【「Sanrio+」会員限定】とされていますが、「Sanrio+」は登録無料です。

「Sanrio+」とは、サンリオショップでのお買い物やサービスの利用、チェックインなどでスマイル(ポイント)がたまる、スマートフォン専用の無料会員アプリです。

Sanrio+(サンリオプラス)
Sanrio+(サンリオプラス)
開発元:SANRIO CO., LTD.
無料
posted withアプリーチ

投票サイトに「Sanrio+」IDでログインしてから投票すると、1日1つスタンプがもらえます!

5つスタンプをためるごとに「投票チケット」が5枚もらえ、投票チケット1枚につき1回投票が出来ちゃいます♪

えまま

推しキャラに少しでも多く投票したい!という人は「Sanrio+」アプリインストール推奨!無料で投票数を増やせます!

まとめ

サンリオキャラクター大賞は、ファンの熱意が形になるイベントです。

毎日コツコツ投票して、推しキャラを上位に導きましょう!

また、投票の方法によってはボーナス票がつくキャンペーンもあるので、公式情報を常にチェックするのがおすすめです。

結果発表は2025年6月29日(日)12:00からです!今年もシナモンロールが1位になるのか、そして誰が最下位になるのか注目ですね!

よくある質問

同じキャラクターに毎日投票できますか?

はい、毎日1回、同じキャラクターにも投票可能です。日々の応援が順位に直結します。

海外からでも投票できますか?

はい、公式サイト経由なら海外からのアクセスでも投票可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

共働きで2歳の「だんくん」を育てる30代夫婦、「るぱぱ」と「えまま」です。
時間がなくても楽しく家事・育児をするための工夫、便利な情報を発信しています。
関西出身|関東在住|夫婦で協力する育児を模索中|ツーオペ育児

目次