仕事終わりにバタバタと迎えに行き、帰宅後も「ごはん→お風呂→寝かしつけ」の流れでクタクタ…。でも、実は「お風呂→ごはん」の順番にすると、驚くほどスムーズになります!
帰宅後にお風呂なんて大変そう…
そう思うかもしれませんが、実際にやってみると子どもも機嫌よく、寝かしつけもラクに! その理由と、スムーズに進める時短テクをご紹介します。
「ごはんより先にお風呂」がいい理由とは?

① 汗や汚れ、菌をすぐに洗い流せる!
保育園では外遊びや給食でとにかく汚れる! また保育園で風邪菌をもらってくるって知っていますか?
保育園でお子さんは裸足で遊んでいませんか?
菌の巣窟と呼ばれる保育園の床を裸足で歩いているのです…想像してください…その足のまま家を歩くと…!!
保育士さんも帰宅後の「足洗い」を推奨しています!
どうせ足を洗うならそのままお風呂に入るのが時短です。

我が家でも帰宅後1番に入浴しています。その成果もあり1年間で2回しか発熱しませんでした。おやすみも3日間だけでした!!
食事の際にパジャマが汚れるのが心配な方はこちらの食事エプロンがおすすめ!肩と膝あたりまで隠れるので、カバー力抜群です!!薄手の紐タイプも最近は出ているようです。



長袖は暑そうで動きにくそうだったので、ほとんど使用しませんでした。半袖でも腕まくりをすれば下の服も汚れませんよ!SサイズでOKでした!


洗った後に乾きづらいので、エプロンの上にシリコンスタイをつけていました!汚れなければスタイだけ洗えばいいので楽ですよ。
② お風呂イヤの時間を与えない!
大人でも、お風呂は後になると面倒臭くなるものです。
大人でもそうなのですから子どもたちはお風呂に気持ちを切り替えるのが大変です。食事の準備中におもちゃで遊んでいたら、食後も遊びたくなるもの。途中でお風呂と言われても「イヤー!!」



親はその反応にイライラ…
帰宅後1番にお風呂であれば、子どもに遊ぶ暇を与えません!
我が家では、以下の流れでルーティーンを組んでいます。
- 保育園で手を洗ってから帰宅
- お風呂のスイッチオン!お風呂で遊ぶおもちゃを選ぶ
- (ある場合)ホットクックに材料を入れセット
- お風呂へ!
帰宅後、息子がするのは「お風呂のおもちゃを選ぶ」それだけ!
おもちゃで遊び出す前に、お風呂に誘いお風呂場で遊ぶようにしています。そうすればお風呂イヤも少しはマシになりますよ。
お風呂用のおもちゃではないですが、LEGOの動物さんたちといつも一緒にお風呂に入っています。
③ ごはんの後すぐに寝かしつけられる!
「ごはん→お風呂」の順番だと、せっかくお腹いっぱいになったのにお風呂でテンションアップしてしまい、なかなか寝てくれない…なんてことも。
でもお風呂を済ませていれば、ごはん後することは「歯磨き」だけです。
我が家では食事が何時に終わっても20時になったら歯磨きという約束にしています。
「長い針が12になったら歯磨き」と何度も伝えることで、2歳半の息子も「もう12だ!大変だ〜歯磨きの時間だ〜」と言うようになりました。



寝る時間を統一することで、ベットに行くまでがスムーズになりました。
帰宅後の時短テク3選!
① お風呂前に「すぐ食べられるごはん」を準備!
お風呂から出たらすぐに食事にできるよう、作り置きやレンチンメニューを活用しましょう!



我が家ではホットクックに助けられています!お風呂中にご飯が出来上がるのでとっても楽ですよ!
我が家で使用しているホットクックはこちら!1代型落ちですが、コスパ良く機能性は十分♡
ホットクックはレンティオでレンタルで購入を決断しました。気になる方はレンタルもおすすめ!


レンティオから初月無料や30%オフなどのクーポンが配布されています!以下のボタンからクーポンを取得してからレンタルしてみてください!
お風呂前にご飯を準備するポイントは時間をかけないこと!
② 脱衣所にパジャマ&おむつをセット!
帰宅後の流れをスムーズにするため、お風呂場の近くにパジャマ&おむつを準備しています。
我が家では洗面所の1番下を息子の着替えゾーンにしています。子どもが取れる場所に置いておくと、息子が自分で選んで履いてくれることもあります。


我が家ではお風呂上がりに服を着てから脱衣所を出るというルールにしています。
狭い空間であれば、お風呂上がりに裸の子どもを追いかける必要もなくおすすめです。
初めは脱衣所から出たがりましたが、鍵をかけたり、毎日繰り返すことで服を着るまで脱衣所から出なくなりました。



脱衣所に着替えがあると、洗濯後のお片付けも近いので便利ですよ!
③ 子どもにも家事をやってもらう!


これはお子さんの年齢にもよりますが、家事を子どもの仕事にしてしまうのもおすすめです!
お風呂上がりって、子どもの着替えを先に済ませ、やっとママの準備…と思った時に「あそぼう!こっちきて!」と子どもに呼ばれることありませんか?
我が家では、お風呂上がりの洗濯を息子にお願いしています。始めは一緒にしていましたが、今では私がしようとすると大激怒です。
洗濯をしてもらっているうちに私は保湿したり、髪の毛を乾かしたり。
手伝ってもらう方が始めは大変ですが、子どもが慣れて見守りだけで済むようになればとっても楽です。
息子の自分でやりたい気持ちとママの時短にも繋がり一石二鳥♪
ママの保湿にはパックがおすすめです♡お風呂上がり一番につけて私は裸で息子の着替えを手伝っています。
楽天スーパーセールの際には半額になるのでそのタイミングで買いだめしています!
まとめ:「お風呂→ごはん」で帰宅後ルーティーンをラクに!
保育園帰宅後の流れを「お風呂→ごはん」に変えるだけで、夜のバタバタがグッと楽に!
さらに、時短テクを活用すれば、余裕をもって子どもとの時間を楽しめるように!
ぜひ、今日から「帰ったらまずお風呂!」を試してみてくださいね。
今日も1日おつかれさまでした。