共働き家庭の救世主!?ホットクック!

購入前は一歩踏み出せず…
初めて家電レンタルに挑戦して購入を決めました!
- 使いこなせるだろうか…
- 本当に家事が楽になるの?
- 高い買い物だし、失敗したくない…
そんな方へ向けて実際にレンタルしてみた感想やメリット・デメリット、レンタルの気になるポイントなどをお伝えします。
レンタルしてみた感想やメリット・デメリットが気になる方はこちらからどうぞ。
ホットクックは通常、1.6Lサイズ(2~4人用で)50,000円程度です。



なかなか気軽には手が出せない…
私は型落ち品を3ヶ月、約3,000円でじっくり試しました!
気に入ればそのまま購入できるサービスもありお試しにピッタリ
私はレンティオ(Rentio)でホットクックを借りてみました。
レンティオから初月無料や30%オフなどのクーポンが配布されています!以下のボタンからクーポンを取得してからレンタルしてみてください!
家電レンタルのレンティオ(Rentio)とは
ホットクックがレンタルできるレンティオ(Rentio)についてご紹介します。
家電レンタルサービス:レンティオ(Rentio)


今回私が利用したレンティオは、家電レンタルと呼ばれるサービスで、商品を購入せず、月払いで利用することができます。
レンティオは家電レンタルサービス内でもトップクラスのシェアを誇っています。



やっぱり実績のあるところが安心ですよね♡
レンティオ(Rentio)の特徴やおすすめポイントはこちら
レンタルなので気軽にお試しができ、実際の使用感を試してみたい方にぴったりです!
レンティオ(Rentio)の家電レンタルサービスには、大きく分けて「月額制プラン」と「ワンタイムプラン」の2種類があります。それぞれの違いを具体的に説明します。
① 月額制プラン(サブスク型)
特徴: 毎月定額料金を支払って、長期間レンタルできるプラン
最低利用期間が設定されている場合もあります。早く解約する場合は別途解約料がかかるので注意。
型落ちでは3ヶ月、新しい機種では6ヶ月で設定されていることが多いです。
長期的にじっくり使用感を試してみたい時におすすめです。または短期間での引っ越しが決まっているなど、期間を限定した使い方がおすすめ。
② ワンタイムプラン(単発レンタル)
特徴: 一定のレンタル期間(例:3泊4日や1週間など)を決めて、単発で利用するプラン
短期間で使用感を試してみたいときや、旅行やイベントでの使用にもおすすめです。



使いたい期間や用途に応じて、最適なプランを選びましょう!
私は月額制プランで3ヶ月お試ししてみました。
ゆっくり、様々な料理でお試しができおすすめです♪
ホットクックの種類
レンティオはホットクックに力を入れており、ラインナップ・在庫量ともに充実しています。
以下を参考に自分に合ったものを探してみてくださいね♪
2025年3月時点ではH型が最新モデル、G型がスタンダードです。
withシリーズは自動かき混ぜがなく、電気圧力鍋に近い特殊ポジションになります。


型番の見方はこちらを参考にしてください


個人的におすすめなのはこちらです!
最新型と旧型の違いはこちらの記事をご参照ください♪


2025年3月時点での月額制プランでの利用料金です。新品は6ヶ月、中古は3ヶ月で解約金が0円になります。
商品 | 特徴 | 料金/月 |
---|---|---|
![]() ![]() KN-HW24H /16H | 最新型モデル (2024年8月発売) 24H:2〜6人用 16H:2〜4人用 | 【新品】 24H:2,600円 16H:2,100円 【リユース品】 24H:2,200円 16H:1,900円 |
![]() ![]() KN-HW24G /16G | 一世代前のモデル スタンダードタイプ (2021年9月発売) 24G:2〜6人用 16G:2〜4人用 | 【リユース品】 24H:1,950円 16H:1,500円 |
![]() ![]() KN-HW10G | ミニサイズの最新型 (2021年9月発売) 1〜2人用 | 【新品】 1,650円 【リユース品】 1,350円 |
![]() ![]() KN-MN16H | 「まぜナビ」搭載 withシリーズ 自動かき混ぜなし (2024年11月発売) 2〜4人用 | 【新品】 1,600円 【リユース品】 1,400円 |
レンティオから初月無料や30%オフなどのクーポンが配布されています!以下のボタンからクーポンを取得してからレンタルしてみてください!
レンティオでホットクックをレンタルする方法
レンタル手順
レンティオはサイトから簡単にレンタルでき、自宅に届けてくれるのでとっても便利です。
配達日、配達時間の指定もできますよ。


レンティオを初めて利用する場合は「新規会員登録」を選択し、会員登録を進めてください。Amazonアカウントでもログインが可能です。


商品ページを開いたらレンタル条件を指定します。
商品によっては商品によっては商品の状態(点検済みリユース品 / 新品)やカラー等が選択できる場合もあります。
早期返却の解約条件もこのタイミングで確認し、自分に合ったプランを選択してください。


カレンダーで在庫状況を確認してお届け希望日を選択します。
ワンタイムプランでレンタルする場合には返送日も選択します。月額制プランの場合は返送期日がないため返送日を選択する必要はありません。
日付を選択すると商品がカートに追加されます。
お届け先住所 / お届け希望時間帯 / 決済方法などを入力し、誤りがないか確認して注文を確定します。
注文が確定すると自動的にメールでも案内が届きます。出荷通知も届くので、確認しましょう。


商品を受け取ったら早速使用開始!といきたいところですが、以下の3点を確認してから使用しましょう。
① 梱包された状態を記録に残しておく
お届け時の梱包状態を写真で残しておくと、商品を再度箱に戻す際に便利です。
商品によっては、付属品や緩衝材などを元の方法で梱包しないと箱に収まりきらない場合があり注意!



配送用ダンボール・箱・各種パーツを包んでいたビニール袋や梱包材は返却に利用するため、捨てないよう注意!
② 動作確認をおこなう
商品が届いたらまず動作確認をしましょう。
③ 付属品を確認する
商品や付属品が揃っていることを確認しましょう。付属品のリストは注文履歴ページ等で確認できます。
困った時はレンティオのヘルプセンターをご覧ください。
実際に届いた商品はこちらです。リユース品をレンタルしましたが、見た目はとっても綺麗でした。


内釜は取れない焦付き?傷が1箇所あり、細かい傷はたくさんありましたが、匂い残りなどはありませんでした。
本体の熱板は多数焦付きがありましたが、使用する分には問題なく使用できました。







汚れや使用感が気になる方は、割高にはなりますが、【新品】をレンタルしてくださいね
レンティオの補償について
レンティオではレンタルされた商品を安心して利用できるよう、「トラブルあんしん宣言」でサポートしてくれます。
「トラブルあんしん宣言」とは以下の内容になっています。



保証が充実していて安心ですね♪
レンティオの返却手順
レンティオは返却もとっても簡単です。お昼過ぎに返却の依頼をして、その日の夕方には返却が完了しました。
返却方法について詳しく説明していきますね。
レンタルした際に使用されていた梱包資材を利用し、元通りにしまいましょう。
レンタル開始時の状態を写真で残しておくと返却の際に便利ですよ。




マイページ→「注文履歴」→返却したい商品を選択し、「ご注文詳細・各種お手続き」を選択します。


「返送する・方法を見る」を選択。


上記から発送方法を選び、必要な情報を入力しましょう。



自宅への集荷も無料で選択できて便利です♪
【感想】実際レンティオでレンタルして感じたこと。メリット・デメリットは?


SNSで見かけて気になっていたホットクックを3ヶ月レンタルして、ついに我が家にも導入を決心できしました!!
購入を渋っていたるぱぱも今では今まで作っていた料理がホットクックでできないか、検索してさまざまな料理を作ってくれています。



大好きなおでんが簡単にできるのが嬉しい♪
実際にホットクックを使ってみてのメリット・デメリットをお伝えします。
私が主に感じたメリット・デメリットは以下の2つずつです。
メリット:調理中に完全に目を離せる
ホットクックの真の価値は「完全放置でOK!」にあり!!
料理の時間=キッチンに張り付く時間、そんな時代はもう終わりました。
ホットクックなら、材料を入れてボタンを押せば、あとは完全放置! これがどれほど素晴らしいことか…!!
基本的に料理を作るのは1時間程度かかることがあり、調理時間自体は短くなりません。
しかし、食材と調味料を入れセットしてしまえば、完成まで完全に目を離すことができるものがほとんどです。
鍋に火をかけながらでは、定期的にかき混ぜたり、吹きこぼれがないか確認したり…
「今、火をつけている。調理中だ」という意識が頭の片隅に残っていると思います。
しかし、ホットクックはその心配がありません。内部の温度を確認しながら、自動かき混ぜ火加減で調理してくれるので焦げる心配もありません。
ホットクックをセットしたら、その時間を完全に自由時間として使えます!共働き家族や在宅ワークの方にもとってもおすすめ!
✔ お風呂に入る → ごはんの準備中に子どもと一緒にお風呂に入って時短!
✔ 子どもと遊ぶ → 「ママ、こっちきて!」にすぐ応えてあげられる!
✔ 仕事に集中する → 在宅ワークの強い味方!
普通の調理器具では絶対にできません。火を使わず、ホットクックにすべてを任せられるからこそ実現する、究極の「ながら調理」。
メリット:煮込み料理が美味しくできる
ホットクックの煮込み料理は別次元!極上の味がほったらかしで実現する!!
ホットクックで様々な料理を作りましたが、煮込み料理が本当においしくできるんです!!お肉はとってもほろほろで、野菜は何時間も煮込んだように味がよく染み込んで、野菜の甘みが強い!!
その秘密とは…
- 「無水調理」で食材の旨みを最大限に引き出す:食材の旨みを逃がさない
- 「弱火でコトコト」を完全再現:柔らかく、味をじっくり染み込ませる
皆さんにもホットクックで作った煮込み料理の美味しさを堪能していただきたい!!!
しかもそれが、完全にお任せで実現するなんて!ぜひこの感動を味わってみてください。
デメリット:薄切りのお肉は硬くなりがち
ホットクックにも弱点はあります。それは 薄切り肉が硬くなりがち…
薄切り肉は火が通るのが早すぎ。そのため、加熱しすぎて水分が抜け、硬くパサつく…
特に、豚こま・鶏むね肉・牛薄切り肉は、この影響を受けやすいです。



そこで薄切り肉を柔らかく仕上げる3つの対策をご紹介!!ぜひ試してみてくださいね。
① 冷凍のまま調理する!
薄切り肉は解凍せずに冷凍のまま入れると、パサつきにくくなるんです! 火の通りがゆっくりになり、加熱しすぎを防げます。
1番手軽に試せるのでおすすめです。
② 「後入れ」で仕上げの直前に加える!
例えば、カレーやシチューなら、完成10分前に投入し、フタを閉じて余熱で火を通すと柔らかく仕上がります。
③ 片栗粉や小麦粉をまぶしてコーティング!
水分が抜けるのを防ぐために、片栗粉や小麦粉を薄くまぶしてから調理するのも効果的です!
水分を閉じ込めてジューシーに仕上げてくれますよ。
デメリット:フライパンで調理した方が早い場合もある
ホットクックよりフライパンのほうが早い場合も!!



私もホットクックで親子丼を作った際にフライパンの方が早いなと思いました。フライパンとホットクックを上手に使い分けましょう。
ホットクックが苦手な料理はこちら
- 炒め物:時間もかかり、べちゃっとした仕上がりになりやすい。
- 焼き料理:時間がかかる
- 卵料理:半熟のたまごが難しい。後入れなどで、結局その場を離れられない。
でも意外なことにホットクックはゆで卵を作るのがとっても得意です!!!簡単、時短でゆで卵ができるのでおすすめ。
「短時間で仕上げたい炒め物」はフライパン、「じっくり煮込んで美味しくしたい料理」はホットクック、と使い分けるのがベスト!
レンティオで気軽にホットクックを試してみて!
以上、レンティオでホットクックをレンタルする方法や実際にホットクックを使用したメリット・デメリットをご紹介してきました。
ホットクックは高額なのでなかなか購入に踏み出せないかもしれませんが、レンタルを活用しご自身の料理スタイルに合うか確認してみてくださいね。この記事が導入を検討する際の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。